二枚の離職票。受給資格について。2012年5月~2013年1月まで派遣で働いてまして雇用保険に加入してました。会社都合による解雇で離職区分3Aでした。
雇用保険を申請しようか迷ってる時に2013月3月のみの一ヶ月短期の仕事がもらえたので一ヶ月だけ働きました。この時に会社が1ヶ月のみ雇用保険に加入してしまったようでこの離職区分は契約期間満了の2D。加入期間12か月未満ですしこの場合今から申請しても受給出来ないですか?最後の離職理由しか摘要されないと聞いたので不安です。三月雇用保険に入っていなかったらよかったという事なのでしょうか?
雇用保険を申請しようか迷ってる時に2013月3月のみの一ヶ月短期の仕事がもらえたので一ヶ月だけ働きました。この時に会社が1ヶ月のみ雇用保険に加入してしまったようでこの離職区分は契約期間満了の2D。加入期間12か月未満ですしこの場合今から申請しても受給出来ないですか?最後の離職理由しか摘要されないと聞いたので不安です。三月雇用保険に入っていなかったらよかったという事なのでしょうか?
おっしゃる通り、直近で雇用保険に加入していた仕事の離職理由が受給資格にかかる離職理由になります。その前が会社都合などであっても直近がそうではなければ一般受給資格者に相当します。
ただし、離職票だけでは離職理由を証明することはできないので、特定受給資格者や特定理由離職者に相当する場合は離職票にそう書かれていても証明する書類の添付が必要になります。離職票の上では単純な更新を希望しなかったあるいは更新されることのない契約であった結果の期間満了であってもそれを覆す正式な材料があればひっくり返りますから、ハローワークで言われるがまま手続きしないで相談してみてください。中には証明書類が必要ではないハローワークもあるのでその相談内容だけでひっくり返せるかもしれません。相談する分には文句は言われません。
具体的にはその会社と言うのは派遣会社なのではないかと思いますが、派遣会社が希望に沿った仕事を探してくれる契約になっていたのに探してくれなかった、探せなかった場合には正当な理由に相当する可能性があると思います。あんまり期待されても困りますがとにかく相談しましょう。
3月に雇用保険に加入していなかった方が良かったのかどうかは何とも言えません。
それまでの仕事より給料がちょっとでもよかったなら、基本手当日額が上がるでしょうから加入していて良かったと言えると思いますし、離職日が3月末まで伸びたことで受給期間にも余裕が生まれたとも見ることができます。それは考え方次第です。
契約期間満了は今のところ離職理由が何であっても給付制限は付きません。特定受給資格者であれば個別延長給付の対象になりますが早いうちに再就職できれば個別延長給付は関係なくなります。
有期契約の期間満了は雇止め理由証明書を請求できますし、請求されたら交付しなければいけません。雇止め理由証明書には期間満了になった具体的な理由を記載しなければいけないので、どんな理由で契約期間満了になるのであっても雇止め理由証明書をもらっておくと便利だと思います。
例えばですが「実際には単純な更新おない契約だから期間満了になったわけではないですよね。そちらが1か月だけ延長してくれと言うから1か月だけ更新しない契約に同意したんですよね。もっと具体的な内容に書き直してください」と使用者側と交渉した方が良いと思いますし。
ただし、離職票だけでは離職理由を証明することはできないので、特定受給資格者や特定理由離職者に相当する場合は離職票にそう書かれていても証明する書類の添付が必要になります。離職票の上では単純な更新を希望しなかったあるいは更新されることのない契約であった結果の期間満了であってもそれを覆す正式な材料があればひっくり返りますから、ハローワークで言われるがまま手続きしないで相談してみてください。中には証明書類が必要ではないハローワークもあるのでその相談内容だけでひっくり返せるかもしれません。相談する分には文句は言われません。
具体的にはその会社と言うのは派遣会社なのではないかと思いますが、派遣会社が希望に沿った仕事を探してくれる契約になっていたのに探してくれなかった、探せなかった場合には正当な理由に相当する可能性があると思います。あんまり期待されても困りますがとにかく相談しましょう。
3月に雇用保険に加入していなかった方が良かったのかどうかは何とも言えません。
それまでの仕事より給料がちょっとでもよかったなら、基本手当日額が上がるでしょうから加入していて良かったと言えると思いますし、離職日が3月末まで伸びたことで受給期間にも余裕が生まれたとも見ることができます。それは考え方次第です。
契約期間満了は今のところ離職理由が何であっても給付制限は付きません。特定受給資格者であれば個別延長給付の対象になりますが早いうちに再就職できれば個別延長給付は関係なくなります。
有期契約の期間満了は雇止め理由証明書を請求できますし、請求されたら交付しなければいけません。雇止め理由証明書には期間満了になった具体的な理由を記載しなければいけないので、どんな理由で契約期間満了になるのであっても雇止め理由証明書をもらっておくと便利だと思います。
例えばですが「実際には単純な更新おない契約だから期間満了になったわけではないですよね。そちらが1か月だけ延長してくれと言うから1か月だけ更新しない契約に同意したんですよね。もっと具体的な内容に書き直してください」と使用者側と交渉した方が良いと思いますし。
現在、失業給付金を受給しているのですが、6月1日からアルバイトが決まったので、5月31日にハローワークに報告と手続きをしに行くのですが、
ハローワークは採用が決まったアルバイト先に確認の連絡を必ずするのでしょうか?
またいつ頃確認連絡をするのでしょうか?
ハローワークは採用が決まったアルバイト先に確認の連絡を必ずするのでしょうか?
またいつ頃確認連絡をするのでしょうか?
確認をいつごろするかと言うのははっきり分かりません。認定日にその場ですることはないと思いますが必ず確認はします。
そうしないとそのバイトの内容が本当に申告どおりかどうかが分からないでしょう。
人によっては金額や日数をごまかす場合もありますから。
そうしないとそのバイトの内容が本当に申告どおりかどうかが分からないでしょう。
人によっては金額や日数をごまかす場合もありますから。
専業主婦から、離婚・母子家庭になった方はいらっしゃいますか?
離婚するにあたり、新たな住居、仕事、など様々な準備と資金が必要になるかと思います。
どのような手続きなどして、実際
どのような生活しているか、詳しく教えていただけると助かります。
また、離婚のメリット、デメリットも知りたいです。
・専業主婦から離婚された方
・お子さんも一緒の母子家庭の方
よろしくお願いいたします。
※慰謝料は含まないでください
離婚するにあたり、新たな住居、仕事、など様々な準備と資金が必要になるかと思います。
どのような手続きなどして、実際
どのような生活しているか、詳しく教えていただけると助かります。
また、離婚のメリット、デメリットも知りたいです。
・専業主婦から離婚された方
・お子さんも一緒の母子家庭の方
よろしくお願いいたします。
※慰謝料は含まないでください
離婚後に住む場所と最低限の家財、ひと月目の生活費があれば新しい生活がスタートできます。
これは離婚に限らず、新社会人の生活などと同じことです。
手続きは最寄の役所に行き、窓口で尋ねられれば児童扶養手当、子ども手当て、母子医療手当てなどの手当てや、免除などの手続きを教えてもらえます。
自治体によって違いますので、役所に行って下さい。
一行目のものが揃えられずに子連れで離婚をするというのは責任感のない行動です。
わたしは離婚は経済的にも精神的にも自立をしていないとしてはいけないと考えていますが、方法としては実家のお世話になるというのもあると思います。
引越しが終われば、すぐに子どもの学校や保育園の手続き、就職を探す、などの作業が待っていますから、それらを必要な順に片付けて、一日も早く生活を軌道に乗せることです。
これは離婚に限らず、新社会人の生活などと同じことです。
手続きは最寄の役所に行き、窓口で尋ねられれば児童扶養手当、子ども手当て、母子医療手当てなどの手当てや、免除などの手続きを教えてもらえます。
自治体によって違いますので、役所に行って下さい。
一行目のものが揃えられずに子連れで離婚をするというのは責任感のない行動です。
わたしは離婚は経済的にも精神的にも自立をしていないとしてはいけないと考えていますが、方法としては実家のお世話になるというのもあると思います。
引越しが終われば、すぐに子どもの学校や保育園の手続き、就職を探す、などの作業が待っていますから、それらを必要な順に片付けて、一日も早く生活を軌道に乗せることです。
関連する情報