失業保険についてお聞きしたいのですが、給付の延長をしていたのですが、働く意欲が出てきたので、ハローワークに手続きに行き本日1回目の失業認定日でした。
何もしらずにいたのですが、友人から旦那の扶養から外れなければならないと聞きました。(日額5千円くらいを90日分です)

これは扶養からはずしてもらう申請を今から申告しても大丈夫でしょうか?
また主人にお願いして、会社から書類を貰ってきてもらえばいいのですか?
今月通院のため保険証を使用してしまいましたが、大丈夫ですか?
扶養が外れた後はどのように対応すればよいのですか??
大変無知ですみませんが、教えてください。
ここのカテゴリでさんざん回答されていることですが。

ご主人が健康保険(←国民健康保険ではなく)に加入していて、あなたはその“扶養”(被扶養者)であるという関係ですね。

失業基本手当の対象になる期間については、収入があるわけですから、被扶養者になれません。
ご主人の健康保険が組合健保の場合、健康保険組合によっては、手当の申請をした時点で被扶養者でなくなるところもあります。

〉これは扶養からはずしてもらう申請を今から申告しても大丈夫でしょうか?
直ちにしてください。

〉また主人にお願いして、会社から書類を貰ってきてもらえばいいのですか?
そうです。
ご主人が届け出すべきものですが。

〉今月通院のため保険証を使用してしまいましたが、大丈夫ですか?
失業基本手当は、認定日から次の認定日の前日までを1単位の期間として出るものですよね?
手当の対象期間中に受診したのなら、資格がないので不正使用です。
まずは会社に相談を。

〉扶養が外れた後はどのように対応すればよいのですか??
市町村の窓口で国民健康保険に加入します。

国民年金第3号の資格も同時になくなりますから、国民年金第1号になった届け出をして、保険料を払ってください。
社会保険任意適用事業場について

ハローワークの求人票なんですが、特記事項に『社会保険任意適用事業場』と記載があり、加入保険等の欄の健康保険と厚生年金が斜線で消されています。
この
事業所で働いても、社会保険には入れないということなのでしょうか?
次の事業所は、厚生年金保険及び健康保険の加入が法律で義務づけられています。
つまり強制適用です。

(1)法人事業所で常時従業員(事業主のみの場合を含む)を使用するもの

(2)常時5人以上の従業員が働いている事務所、工場、商店等の個人事業所

ただし、5人以上の個人事業所であってもサービス業の一部(クリーニング業、飲食店、ビル清掃業等)や農業、漁業等は、その限りではなく、任意摘要(強制ではない)となります。


加入保険等の欄の健康保険と厚生年金が斜線で消されているのなら、そこで働いても社会保険には入れませんね。
育児休暇給付金について質問です。現在パートですが会社で雇用保険、社会保険、年金には加入してます。来年出産の為育児休暇をとろうと思って
おりますが、会社がとても小さい会社(従業員私含め3人)の為、私がいない間は新しい人を雇う為私が一年後に復帰は難しいです。しかし私自身は今第一子を保育園に預けてる為一年後にはなんとしても仕事をするつもりです。とりあえず一年間籍をおいてもらって一年後の今の会社に復帰は未定(もし新しい人がその頃偶然辞めるなどあれば復帰)という形をとろうと会社と交渉しようと思います。その場合もし一年後に同じ会社に復帰しなくても育児休暇給付金はもらえますか?
あと休業中はパートの為給料は発生しないので、社会保険などもぬけようと思ってます。休業中も2ヶ月に1度在籍証明のようなものが必要と書いてありましたが、小さい会社なのでタイムカードなどはありません。どんな証明が必要ですか?もし育児休暇給付金もらって一年後に復帰してない事がばれたら返金しなくてはいけないなどありますでしょうか?
一度ハローワークに問い合わせますがその前に少し知りたいのでよろしくお願いします
現在、育休中ですが育休というのは、あくまでも会社に復帰するのが
前提だと思います。他の会社ではダメです。
2ヶ月に1度の証明は、会社がハローワークに賃金台帳等、
あなたが仕事をしていないとう証明を出さなければなりません。
結構、手間がかかるらしく小さい会社だとなかなかやるのが大変らしいです。
(社会保険労務士さんとかいれば別ですが・・・)
そして、社会保険を抜けるという事は、雇用保険も抜けることになるのでは?
産休中の社会保険料は支払わなくてはなりませんが、育休中は免除のはずです。
とにかく、あなたが復帰できるというのを確定にしてもらってから、ハローワークに問い合わせてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN