教えてください悩んでいます
今、派遣で働いていてハローワークインターネットサービスで求人を見つけたのですが、
数年前に派遣先で働いていた会社で*トライアル雇用併用求人、*実習型雇用併用求人(同条件)でした
もし、皆さんなら仕事を休んで求人に応募しますか?
正直迷っています。
今の職種や、現状がわからないので、
比べようがありません。

派遣か?社員か?でしょうか?

ステップアップや好条件なら
チャレンジお勧めします。

友人も派遣先休んで、前進しました^^
後悔しないように選択してください!

ファイト(^o^)丿

補足ありがとうございます

今、3月までの契約の方多いです!

と、決算後また人件費で解雇される時期です。

社員雇用が今のうちに出来るなら
やっぱり、進むべきです。
潜在失業者とは、要はどういう意味ですか?
仕事をする つもりはあるが「希望する仕事は見つからなそうだ」といった理由で職探しをあきらめる人?
失業者にはカウントされておらず別分類になっているようですが。
見方により解釈が変わります。
社内的な見地からすると、
余剰人員、すなわちリストラ要員という事になります。
会社が本格的にリストラに踏み切った時、
こういった人たちが失業者として弾き出されてしまいます。
そして失業率から見た潜在失業者は、
失業中なのに仕事を探す意欲がない人、
ハローワークを使わず転職サイトなどネットで仕事を探している人、
パート、アルバイト等の失業もここに含まれるでしょうし、
今問題のニートや既卒で仕事が見つからない元学生なども入るでしょう。
厚生労働省の失業率はあくまでハローワークに求人登録している人に対しての倍率なので、
潜在的には公表されている数字の何倍も失業者がいると思いますから、
実際の求人倍率は公表値よりかなり下がると考えられます。
だから一部の識者やメディアが、
政府や厚生労働省の失業率や失業に関する解釈がおかしいと、
潜在的に失業している人たちが多数いるという事でこの言葉を使っているのだと思います。
雇用保険資格喪失確認通知書について
今月の15日で退職するものです。
昨日ですが失業保険の件でハローワークに相談した所、雇用保険資格喪失確認通知書の本人控えを退職する会社から貰ってきて下さいと言われました。あと、離職票の計算はいならいとも言われました。(今回退職する会社に3ヶ月しか勤務していなかったのと前に勤務していた離職票が生かされるので)
この場合会社側は私が退職後、10以内に雇用保険の脱退手続きをしないといけないと法律で決まっているので遅くとも10日たって郵送されない場合は催促すればすぐに送られてきますよね?このことを聞くのをハローワークに忘れて連休に入ってしまったので詳しい方教えて下さい。
雇用保険法施行規則7条に規定があるのは、退職日の翌々日から10日以内に資格喪失届を提出することになっています。

2月9日に退職した場合は、2月20日までに手続きするようになっています。

また、法律上は退職日の翌々日から10日いないですが、実態としては、なかなか10日以内には手続きできていない会社も多いです。
退職後に離職票に本人の確認印を押させる会社だと郵送で日にちがかかるので、10日以内は難しくなります。
退職日に離職票にはんこを押すようにすれば法律の規定どおりの手続きができると思いますので促してみてはどうでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN