求人票に就業規則なしとあれば副業OKでしょうか?

今度、パートで雇って貰える事になり、社会保険にも加入します。
求人票には『パートに適用する就業規則なし』とありました。
就活しながら派遣のバイトをしていて4時間くらいで楽しいし時給も良いので、パートが終わった後の副業として続けたいです。
パートはフルタイムではなく1日5時間です。時給も安いし、貯金もしたいのでぜひ副業をしたいです。
もちろんパートに支障をきたさない程度にやるつもりですが、就業規則なしであれば、特に一言言う必要もないでしょうか?職安の人には『言わなくて良いんじゃない~』と言われました。
(パートはクリニックで院長はおばあちゃん先生で、あまり良く思わない雰囲気かなと思うので、できたら言いたくありません;)
ハローワークの求人票の内容は、法的には申込みの誘引にすぎず、労働契約の内容と直ちに言えないとされていますので、ちゃんと確認しておいた方がいいと思いますよ。

違う職場であっても労働時間が通算されますので、1日5時間+4時間=9時間ですので、法定労働時間を超えてしまいますので違法となります。週の労働時間を通算して40時間を超えた場合も、違法となります。

副業がばれた時、トラブルになりますので、初めに副業をしなければならない理由を話し、理解してもらっておいた方がいいと思いますよ。
職安職員のクレームはどこに言ったらいいですか?


失業給付金の手続きで診断書を提出したら

傷病証明書に書いてもらわないと困ると


前回聞いたんですよ


所定の紙に記入してもらわないでよいのかと


診断書で大丈夫と言われましたと言うと


うちの職員がそんなこと言うはずないんですけどねと
この有り様

普通謝罪が先でしょ!!!


医者に書類書いてもらうのもお金と手間もかかる

と職員に言ったら

一言書いてもらうならお金いらないと思いますよ

って適当発言


頭きたんで特定受給資格は諦めました…


しかしこんな適当な事があっていいですかね?



好きで退職したわけではありません。


闘病中で不規則な勤務では負担がでかすぎて

やむなく退職したのに。人生嫌になりますね
確かに言われるように、職員の対応としては
礼が欠けていたかもしれませんね。

しかし、どうでしょう。

質問者様にも非はありませんか?

私はおそらく、最初の段階で手帳に指示されたことを
メモを取るタイプなので、日付と担当職員の名前も
書き残していると思うんです。

所定の用紙に記入必要無しと担当職員にも見える
ように書くことで発言の責任を持たせます。

>うちの職員がそんなこと言うはずないんですけどね

こんなセリフを言わせないためにも、メモを取る癖は
今後も付けられたほうが良いですよ。
傷病手当金(健康保険)から失業等給付金(雇用保険)受給へのタイミングについて。
現在、病気により傷病手当金をもらっています。職場は退職(自己都合)しており、失業等給付金の受給期間延長も申請済みです。
主治医と相談し、そろそろ求職活動を始められそうかなという段階にきました。
しかし、一人暮らしのため生活費は傷病手当金のみで経済的にギリギリの生活です。なるべく収入を滞らせたくないというか、傷病手当金から失業等給付金へ上手に切り替えたいという感じなのですが、それには失業等給付金受給の申請をどのタイミングで行うのがベストなのか教えていただきたいです。わかりづらくてすみません。ちなみに傷病手当金は月初めに前月分を申請、当月半ばには振り込まれている状況です。
それから支給開始にあたっての給付制限については『特定理由離職者』と認められなくなりますよね…?
とにかく生活費が心配で不安だらけです。生活保護だけは避けたいので!!
回答他アドバイスなどもありましたらよろしくお願いします。
退職の日付はいつなのでしょう?
受給期間延長解除の手続きをする際に、失業保険の求職申込の手続きもすることになります。
その際に、離職日の翌日から90日以上経過している場合は、給付制限はありません。(主治医からの証明が必要になります。)正当な理由がある自己都合退職ということになります。ですから、初回の認定日からすぐ給付がうけられるということになります。初回認定日の分は、さほど多くはない日数分の給付になりますが・・・。90日以内であれば、給付制限がかかることになります。3か月待つことになりますね。


90日以上経過しているのであれば、延長を解除して、求職手続きをすると、すぐ受給できます。給付制限はないです。ハローワークから専用の用紙をもらい、医師に就労可能の証明をもらってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN