生活についておねがいします・・・
先々月リストラされました・・
なぜか雇用保険に入っておらず失業保険ももらえず全財産が1000円未満です
親も頼れる人もいません。。。
お金も借りることできません・・・
このままだとアパートも払えないしご飯も食べれません
仕事も探してますがいま時期が悪くありません。。。
車もないので遠くに面接に行くお金もありません・・・
田舎の為なかなか日払いとかもなくほんとに困ってます;;
売れる物もないです。。。
どなたかお助けください;;
どうすればいいでしょうか。。。
死ぬしかないですよね・・・
おねがいします。
中傷やめてください・ほんとに悩んでます;;
先々月リストラされました・・
なぜか雇用保険に入っておらず失業保険ももらえず全財産が1000円未満です
親も頼れる人もいません。。。
お金も借りることできません・・・
このままだとアパートも払えないしご飯も食べれません
仕事も探してますがいま時期が悪くありません。。。
車もないので遠くに面接に行くお金もありません・・・
田舎の為なかなか日払いとかもなくほんとに困ってます;;
売れる物もないです。。。
どなたかお助けください;;
どうすればいいでしょうか。。。
死ぬしかないですよね・・・
おねがいします。
中傷やめてください・ほんとに悩んでます;;
管轄の役所の福祉課に足を運んでください。
まず生活保護の対象になるはずですので生きるための最低減の保障がしてもらえます。
手続きのための資金もないならそれも相談してください。
雇用保険は週20時間以上働いていたのなら、雇用主が加入させる義務があります。落ち着いたら労働基準監督署にそれも相談してください。さかのぼって支払い保障が効く場合があります。
落ち着いたらハローワークなどに住み込みで働けるところを探すとよいです。
田舎で仕事がないなら 生活保護の段取りがついてからでも街に出ることをお勧めします。
選ばなければ仕事はあるものですよ。
補足読みました。
今日は警察に事情はなしてお金をかりてください。
緊急事態のためのおかねは貸してくれるとききましたよ。
まず生活保護の対象になるはずですので生きるための最低減の保障がしてもらえます。
手続きのための資金もないならそれも相談してください。
雇用保険は週20時間以上働いていたのなら、雇用主が加入させる義務があります。落ち着いたら労働基準監督署にそれも相談してください。さかのぼって支払い保障が効く場合があります。
落ち着いたらハローワークなどに住み込みで働けるところを探すとよいです。
田舎で仕事がないなら 生活保護の段取りがついてからでも街に出ることをお勧めします。
選ばなければ仕事はあるものですよ。
補足読みました。
今日は警察に事情はなしてお金をかりてください。
緊急事態のためのおかねは貸してくれるとききましたよ。
39歳 中学2年・小学5年、2児の母親です。2月末に5年勤めたパートを辞めました。再就職に向けハローワークに通い仕事情報誌などで面接を5箇所受けましたが全て駄目でした。未経験・資格無し可となっていても
面接に行くと、お子さんいますよね?とか履歴書記載の経験では無理的な言い方をされます。
知り合いの方に紹介された銀行関係の仕事も初めは経験無し・子持ちOKのはずが2週間待たされた挙句、経験無し・子持ちで断られてしまい、期待していただけにショックが大きく何も手に付かない状態です・・
ある程度、手が離れた年齢の子供なのですが、雇う側にとっては子供の居る人は面倒なのでしょうか?
総務人事の方に、是非お聞きしたいです。
面接に行くと、お子さんいますよね?とか履歴書記載の経験では無理的な言い方をされます。
知り合いの方に紹介された銀行関係の仕事も初めは経験無し・子持ちOKのはずが2週間待たされた挙句、経験無し・子持ちで断られてしまい、期待していただけにショックが大きく何も手に付かない状態です・・
ある程度、手が離れた年齢の子供なのですが、雇う側にとっては子供の居る人は面倒なのでしょうか?
総務人事の方に、是非お聞きしたいです。
我が社(パートを含め70数名の中小企業です)では、44歳バツイチ独身の2児の母の方がいますよ。確か、4年ほど前の就職だったと思います。正社員ではありませんが、本部事務局の経理チーフとして、チーフ手当もあります。お子様は中学生と高校生だったと思います。
採用のきっかけは、それまで我が社は30人程度の規模だったのですが、業務の拡張で50人くらいの規模になることになって、行政からの要請で「就労困難者の就職について」も引き受けることになったんです。
就労困難者とは、母子家庭・身体障害者・ホームレスなどです。
身体障害者については以前から1名の雇用があり(現在は2名です)ましたが、業務が限られるため、事務の一角を任せられる人が必要だったため、その方を採用しました。
基本、月~金の10時~18時ですが、「残業や土日出勤もあるときがあります」という条件でした。
採用のルートは、確か行政に協力して活動しているそういう就労困難者の支援をしているNPOか何かが間に入って、紹介してもらったと記憶しています。
自治体にもよるかもしれませんし、またたまたま窓口相談にあたった担当者にもよるでしょうけれど、何らかのそういう支援制度があると思いますので、同じスタートラインで勝負するのではなく、支援制度を上手に使ってみてください。
ただ、最終的には、「印象」によるところが大きいです。
我が社の採用ラインは、定期採用でも中途採用でも、支援制度による採用でも、学歴や筆記試験の成績など、問題にしません。面接時の印象がほとんど全てです。
職歴については、あまりにも転職が多い方は敬遠されますが、それは結果であって、そういう方は面接でも印象が悪く、逆にいえば、面接の印象が良ければ、問題にならない、ということです。
がんばってください。
少なくとも、お子様が成人するまでは仕事をしなくてはいけないんですから、「採用してもらえなかった」とガッカリせずに、こっちから会社を見極めて、自分が働くところは自分で決める、くらいの強い気持ちで臨んでくださいね。
採用のきっかけは、それまで我が社は30人程度の規模だったのですが、業務の拡張で50人くらいの規模になることになって、行政からの要請で「就労困難者の就職について」も引き受けることになったんです。
就労困難者とは、母子家庭・身体障害者・ホームレスなどです。
身体障害者については以前から1名の雇用があり(現在は2名です)ましたが、業務が限られるため、事務の一角を任せられる人が必要だったため、その方を採用しました。
基本、月~金の10時~18時ですが、「残業や土日出勤もあるときがあります」という条件でした。
採用のルートは、確か行政に協力して活動しているそういう就労困難者の支援をしているNPOか何かが間に入って、紹介してもらったと記憶しています。
自治体にもよるかもしれませんし、またたまたま窓口相談にあたった担当者にもよるでしょうけれど、何らかのそういう支援制度があると思いますので、同じスタートラインで勝負するのではなく、支援制度を上手に使ってみてください。
ただ、最終的には、「印象」によるところが大きいです。
我が社の採用ラインは、定期採用でも中途採用でも、支援制度による採用でも、学歴や筆記試験の成績など、問題にしません。面接時の印象がほとんど全てです。
職歴については、あまりにも転職が多い方は敬遠されますが、それは結果であって、そういう方は面接でも印象が悪く、逆にいえば、面接の印象が良ければ、問題にならない、ということです。
がんばってください。
少なくとも、お子様が成人するまでは仕事をしなくてはいけないんですから、「採用してもらえなかった」とガッカリせずに、こっちから会社を見極めて、自分が働くところは自分で決める、くらいの強い気持ちで臨んでくださいね。
雇用保険(失業保険)についてです。
今回、派遣会社(派遣会社の正社員)を早期退職制度で退職することになったのですが1月31日付けで退職となったのですが急な話だったため派遣先での引継ぎをするため2月1日から引継ぎが完了するまでの2月一杯までの間契約社員で残ることになりました。会社は契約社員でそのままのこってもいいといっておりましたが派遣先に迷惑がかからないようにしかたなく1ヶ月契約社員で残ったのです。そして今回引き継ぎも完了し、本当に会社を退職することになったのですが自己都合で退職といわれています。
この場合、自己都合になるのでしょうか?私としては本当なら1月31日付けで会社都合でやめたかったのですが仕方なくのこったのです。その間、給料も5~6万減った状態になるのでそもそも生活できる給料ではありませんでした。
ハローワークや労働基準局に相談しても自己都合と判断されてしまいますか?
今回、派遣会社(派遣会社の正社員)を早期退職制度で退職することになったのですが1月31日付けで退職となったのですが急な話だったため派遣先での引継ぎをするため2月1日から引継ぎが完了するまでの2月一杯までの間契約社員で残ることになりました。会社は契約社員でそのままのこってもいいといっておりましたが派遣先に迷惑がかからないようにしかたなく1ヶ月契約社員で残ったのです。そして今回引き継ぎも完了し、本当に会社を退職することになったのですが自己都合で退職といわれています。
この場合、自己都合になるのでしょうか?私としては本当なら1月31日付けで会社都合でやめたかったのですが仕方なくのこったのです。その間、給料も5~6万減った状態になるのでそもそも生活できる給料ではありませんでした。
ハローワークや労働基準局に相談しても自己都合と判断されてしまいますか?
派遣社員の雇用者は派遣会社で派遣先ではありません
従って派遣先をやめてきても退職にはなっていません
派遣会社を辞めた時が退職です、それを勘違いして
派遣先をやめたからといって派遣会社に離職票を求めたりするから、
自分の都合で退職することになるのです
派遣先を辞めても派遣会社が派遣先を1ヶ月以上紹介しないため
離職した場合は派遣会社の責任ですから会社都合になります
従って派遣先をやめてきても退職にはなっていません
派遣会社を辞めた時が退職です、それを勘違いして
派遣先をやめたからといって派遣会社に離職票を求めたりするから、
自分の都合で退職することになるのです
派遣先を辞めても派遣会社が派遣先を1ヶ月以上紹介しないため
離職した場合は派遣会社の責任ですから会社都合になります
関連する情報