会社をやめて離職票が送られてきたのですが事業主用の具体的事情記載欄に何も書かれてないのですが大丈夫でしょうか?
ちなみにハローワークの押印はあります。離職票1の喪失原因は事業主の都合による離職となってます。
離職区分は1Aなんですが具体的事情記載欄に何もかかれてないってことはありうるんですか?
ちなみにハローワークの押印はあります。離職票1の喪失原因は事業主の都合による離職となってます。
離職区分は1Aなんですが具体的事情記載欄に何もかかれてないってことはありうるんですか?
倒産による離職でも重責解雇でもないのが「1A」で、ハローワークが既に離職票手続きを受理している以上、質問者さんは失業給付の手続きをされたら無条件で特定受給資格者扱いとなります。
倒産による離職の場合、その面での異議申し立てはあっていいですが、いずれにしても特定受給資格者の扱いは変わりませんことと、この先の失業給付手続きの際、ハローワーク側が具体的事情記載欄部分の空白を理由に異議申し立ててくる可能性もゼロに等しいですから、ご安心を・・・
倒産による離職の場合、その面での異議申し立てはあっていいですが、いずれにしても特定受給資格者の扱いは変わりませんことと、この先の失業給付手続きの際、ハローワーク側が具体的事情記載欄部分の空白を理由に異議申し立ててくる可能性もゼロに等しいですから、ご安心を・・・
転職で妥協すべきか。
現在転職活動中です。前職を新卒で半年で辞めてしまいました。
希望は事務ですが、未経験なのと事務職は人気もあるため、やはり厳しいです。そのため販売なども視野に入れて活動していました。
そんな時、ハローワークで見つけた地元の事務職に応募し、やっと内定をいただけました。
希望していた事務の仕事でしたが、面接に行った際、イメージとあまりにかけ離れていたため躊躇しています。
地元の小さな建築会社なんですが、職場は古びている感じでごちゃごちゃしていました。建築会社なので、鳶?職人?の人が常に出入りしていました。
贅沢なイメージですが、私はある程度整理整頓されたオフィスで働きたいと思っていました。でも、せっかく内定をいただけたのはとてもありがたいです。辞退してしまったら、今後いつ内定をもらえるかわかりません。
ただ、妥協して働いて、後悔してすぐ辞めるというのも避けたいです。
また、私の中で「大卒」というのがプライドとなっており、躊躇する要因となっています。地元の小さな会社ではなく、ある程度大手で働きたい気持ちもあります。
気持ちが自分自身でさだまっていません。内定をいただいた企業にも失礼だと思うし、自分がほんと情けないです。
このような場合、生活を一番に考えて、就職したほうがいいのでしょうか?それとも、少しでも自分が納得いくような会社に内定をいただけるまで頑張るべきですか?
ちなみに、現在は実家暮らしです。
現在転職活動中です。前職を新卒で半年で辞めてしまいました。
希望は事務ですが、未経験なのと事務職は人気もあるため、やはり厳しいです。そのため販売なども視野に入れて活動していました。
そんな時、ハローワークで見つけた地元の事務職に応募し、やっと内定をいただけました。
希望していた事務の仕事でしたが、面接に行った際、イメージとあまりにかけ離れていたため躊躇しています。
地元の小さな建築会社なんですが、職場は古びている感じでごちゃごちゃしていました。建築会社なので、鳶?職人?の人が常に出入りしていました。
贅沢なイメージですが、私はある程度整理整頓されたオフィスで働きたいと思っていました。でも、せっかく内定をいただけたのはとてもありがたいです。辞退してしまったら、今後いつ内定をもらえるかわかりません。
ただ、妥協して働いて、後悔してすぐ辞めるというのも避けたいです。
また、私の中で「大卒」というのがプライドとなっており、躊躇する要因となっています。地元の小さな会社ではなく、ある程度大手で働きたい気持ちもあります。
気持ちが自分自身でさだまっていません。内定をいただいた企業にも失礼だと思うし、自分がほんと情けないです。
このような場合、生活を一番に考えて、就職したほうがいいのでしょうか?それとも、少しでも自分が納得いくような会社に内定をいただけるまで頑張るべきですか?
ちなみに、現在は実家暮らしです。
ある転職バイブルに職業について30分だけ真剣に考えて、それでも気がむかない場合は辞退すべしとありました。
あなたの話はわかります。
金銭的に少しでも、やっていけそうなら辞退したほうがいいです。
整理整頓されていないということは何かと、ずさんな気がします。
あなたの話はわかります。
金銭的に少しでも、やっていけそうなら辞退したほうがいいです。
整理整頓されていないということは何かと、ずさんな気がします。
会社が倒産、申告しないとどうなる?
主人が6年ほど勤めた会社が倒産しました。
中小企業退職金共済にて数十万の退職金をいただきました。
また、個人積み立て(会社側が主人名義で積み立てていたもの)も会社の口座がなくなるので解約し、十万円ほどありました。
倒産でしたので、解雇予告手当・未払い給与などでこれまた数十万円いただきました。
さらに、ハローワークでの再就職手当が数十万円いただけました。
これらのをしなければならない手続きがありそれをしない場合はどうなるのでしょうか?
主人曰く、独身の時のハローワークの早期再就職手当なんか申告したこともしないといけないことも知らなかったとのこと。
本当にしなくてよいものでしょうか?
主人はほとんどの人が申告していないといいますが・・・
わかりやすく、何をどのようにしないといけないのか詳しくわかりやすくご伝授お願いします。
主人が6年ほど勤めた会社が倒産しました。
中小企業退職金共済にて数十万の退職金をいただきました。
また、個人積み立て(会社側が主人名義で積み立てていたもの)も会社の口座がなくなるので解約し、十万円ほどありました。
倒産でしたので、解雇予告手当・未払い給与などでこれまた数十万円いただきました。
さらに、ハローワークでの再就職手当が数十万円いただけました。
これらのをしなければならない手続きがありそれをしない場合はどうなるのでしょうか?
主人曰く、独身の時のハローワークの早期再就職手当なんか申告したこともしないといけないことも知らなかったとのこと。
本当にしなくてよいものでしょうか?
主人はほとんどの人が申告していないといいますが・・・
わかりやすく、何をどのようにしないといけないのか詳しくわかりやすくご伝授お願いします。
1.中退共
支給の申請をした時点で申告済みのはずです。数十万の退職金では控除されて税金がかかりません。もし申請の際不備があって2割源泉徴収されていたら確定申告をする必要があります。
2.個人積立
定期預金をくずすようなものです。
3.解雇予告手当・未払い給与
未払い給与は通常の給与と同じ扱いのはずです、明細を確認してください。
解雇予告手当は税務上退職金扱いとなりますので中退共と合算しなければならないのですが、その金額では控除の範囲内で非課税でしょう。社会保険料、厚生年金保険料は徴収の対象とはなりません。
4.再就職手当
非課税です。収入とは税務上みなされません。
以上、特に申告しなければならない、というものは無いようです。
支給の申請をした時点で申告済みのはずです。数十万の退職金では控除されて税金がかかりません。もし申請の際不備があって2割源泉徴収されていたら確定申告をする必要があります。
2.個人積立
定期預金をくずすようなものです。
3.解雇予告手当・未払い給与
未払い給与は通常の給与と同じ扱いのはずです、明細を確認してください。
解雇予告手当は税務上退職金扱いとなりますので中退共と合算しなければならないのですが、その金額では控除の範囲内で非課税でしょう。社会保険料、厚生年金保険料は徴収の対象とはなりません。
4.再就職手当
非課税です。収入とは税務上みなされません。
以上、特に申告しなければならない、というものは無いようです。
関連する情報