失業保険の給付についての手続き。
この度、会社都合で7月末までに解雇される身であります。
とさておき、リストラ・倒産のケースの場合、即支給と聞きましたが。
離職票などの類はまだ貰っておらず、保険証もまだ返却してません。国保手帳は事業所に預けていますが。
8月1は日曜ですよね。 翌日の平日、地元の職安に行き離職票を提示するだけなのでしょうか。
一応、給料明細も持って行くべきですかね?
自分としては、三ヶ月分支給の在職時、支給額の5~6割りだと認識しております。
最短での手続きをどうか、ご教授願います。
補足1 (平成18年三月一日から保険加入と保険証に記載されていました。 受給資格に関連しますか?)
補足2 (支給金額は銀行振り込みなのですか?分割だと思いますが・・・)
この度、会社都合で7月末までに解雇される身であります。
とさておき、リストラ・倒産のケースの場合、即支給と聞きましたが。
離職票などの類はまだ貰っておらず、保険証もまだ返却してません。国保手帳は事業所に預けていますが。
8月1は日曜ですよね。 翌日の平日、地元の職安に行き離職票を提示するだけなのでしょうか。
一応、給料明細も持って行くべきですかね?
自分としては、三ヶ月分支給の在職時、支給額の5~6割りだと認識しております。
最短での手続きをどうか、ご教授願います。
補足1 (平成18年三月一日から保険加入と保険証に記載されていました。 受給資格に関連しますか?)
補足2 (支給金額は銀行振り込みなのですか?分割だと思いますが・・・)
7月末に離職の場合は、会社の手続きはその後10日以内に行えばよいとされているので、8月1日にあなたに離職票が交付されるかは難しいかと思います。仮に受け取ったとして、提出(持参)書類は、証明写真が2枚と運転免許証があれば本人確認ができますので持参、銀行口座の通帳などでいいです。給与明細は不要です、離職票にすでに会社が職安で確認を受けたあなたの賃金額が記載されてますから。支給額は銀行振り込みですが、手続き後は概ね、1ヶ月くらいかかって最初の認定分は(通常は28日分)10日から20日分くらいのものになるかと思います。
川崎市中原区と東京都大田区にまたがって、丸子という地名が付いていますが、同じ丸子地域ということでしょうか。
またその地域一帯が丸子なら、なぜ、大田区から丸子は分離され、中原区に併合されないのですか。
当然、都県境も変わるとは思いますが、何か動きがありますか。
またその地域一帯が丸子なら、なぜ、大田区から丸子は分離され、中原区に併合されないのですか。
当然、都県境も変わるとは思いますが、何か動きがありますか。
今でこそ多摩川下流部はかなり直線的な流路になっていますが、かつての下流域は激しく蛇行し洪水のたびに流路を変えてきました。江戸時代から積み重ねられた人工的な河川改修により現在の流路に付け替えられたのですが、蛇行していた当時は一つの村だったのに流路変更により川の両岸に分断された所がたくさん生まれてしまいました。
このため現在の多摩川の左岸(北岸・東京都側)と右岸(南岸・神奈川県側)には、かつては地続きの同じ村だったことを示す同じ地名が点々と残っています。
(上流方面から)布田・宇奈根・二子・野毛・等々力・沼部・丸子…(二子と沼部は東京都側の町名としては現存しませんが駅名ほかに残っています)。
現在は各所で再開発が進んでかなり分かりにくくなっていますが、多摩川両岸の地図をよく見ると蛇行していた頃の旧河道跡があちこちに認められます。
多摩川の流路が変わっても村と村の境界は基本的に古代の流路通りの線引きのままで、それが明治維新後の東京府(現在の東京都)と神奈川県の府県境にも引き継がれたため、明治初期までの府県境は多摩川の両岸を激しく行き来する複雑なものでした。
当時は多摩川に架かる橋も今より遥かに少なく、同じ村でも向こう岸に孤立した事実上の飛び地がたくさんありました。
あまりに行政上の不便が大きすぎる上に両府県の水利や漁業権をめぐる対立も激化したため、1912年(明治45)に「東京府神奈川県境界変更ニ関スル法律」が国会で成立し、多摩川の流路を境界とする現在の都県境が確定しました。なおその後のさらなる河川改修で流路が微妙に変わっているため、現在の都県境は多摩川の流路の中心線からは随所でかなりズレています。
多摩川をはさんで、東京都と神奈川県に同じ地名があるのはこのような経緯によります。
ただし中世の武蔵国橘樹(たちばな)郡にあった「丸子郷」の場合は、近代の人為的な河川改修によるものではなく室町時代後期~江戸時代初期に自然の力で多摩川の流路が古代より南寄りに動いて丸子郷を真ん中で分断したもののようです。江戸時代初期の元禄年間には「橘樹郡上丸子村」(現在の川崎市中原区)と「荏原郡下丸子村」(現在の東京都大田区)に分割されています。
多摩川両岸に残る「丸子」の地名だけがかつてここが地続きの一つの村だった歴史を伝えていますが、多摩川の流路が変わり別々の帰属になってからすでに300年以上が経過しています。今さら川崎市と大田区の両丸子が一緒になることは100%ありえないでしょう。
このため現在の多摩川の左岸(北岸・東京都側)と右岸(南岸・神奈川県側)には、かつては地続きの同じ村だったことを示す同じ地名が点々と残っています。
(上流方面から)布田・宇奈根・二子・野毛・等々力・沼部・丸子…(二子と沼部は東京都側の町名としては現存しませんが駅名ほかに残っています)。
現在は各所で再開発が進んでかなり分かりにくくなっていますが、多摩川両岸の地図をよく見ると蛇行していた頃の旧河道跡があちこちに認められます。
多摩川の流路が変わっても村と村の境界は基本的に古代の流路通りの線引きのままで、それが明治維新後の東京府(現在の東京都)と神奈川県の府県境にも引き継がれたため、明治初期までの府県境は多摩川の両岸を激しく行き来する複雑なものでした。
当時は多摩川に架かる橋も今より遥かに少なく、同じ村でも向こう岸に孤立した事実上の飛び地がたくさんありました。
あまりに行政上の不便が大きすぎる上に両府県の水利や漁業権をめぐる対立も激化したため、1912年(明治45)に「東京府神奈川県境界変更ニ関スル法律」が国会で成立し、多摩川の流路を境界とする現在の都県境が確定しました。なおその後のさらなる河川改修で流路が微妙に変わっているため、現在の都県境は多摩川の流路の中心線からは随所でかなりズレています。
多摩川をはさんで、東京都と神奈川県に同じ地名があるのはこのような経緯によります。
ただし中世の武蔵国橘樹(たちばな)郡にあった「丸子郷」の場合は、近代の人為的な河川改修によるものではなく室町時代後期~江戸時代初期に自然の力で多摩川の流路が古代より南寄りに動いて丸子郷を真ん中で分断したもののようです。江戸時代初期の元禄年間には「橘樹郡上丸子村」(現在の川崎市中原区)と「荏原郡下丸子村」(現在の東京都大田区)に分割されています。
多摩川両岸に残る「丸子」の地名だけがかつてここが地続きの一つの村だった歴史を伝えていますが、多摩川の流路が変わり別々の帰属になってからすでに300年以上が経過しています。今さら川崎市と大田区の両丸子が一緒になることは100%ありえないでしょう。
こんにちは。仕事探しをする前に出来る仕事の幅を広げたいので、パソコンのワード エクセルを身につけたいのですが、自己流に、学ぶにはどのようにすればいいでしょうか。
私はパソコンが全く
できませんが、何かポイントがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
私はパソコンが全く
できませんが、何かポイントがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
パソコンが全くできないのなら、ワードやエクセルをどうこうする前に基本的なパソコンの扱いをマスターしてください。マウスやキーボード、文字入力、ファイルの操作など。
関連する情報