昨年イブに人間関係が原因で会社辞めました。書類には自己都合と書いたのですが、実際は課長と係長に辞めろと圧力かけられたり、嫌がらせを受けて辞めました。戻りたいとはおもいませんが退職理
由を自己都合から会社都合に変更させる事は可能でしょうか?またはこういう相談はどこにすればいいのでしょうか?詳しいこと知っている方いましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
由を自己都合から会社都合に変更させる事は可能でしょうか?またはこういう相談はどこにすればいいのでしょうか?詳しいこと知っている方いましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
変更させることは可能ですが、並大抵のことではありません。
まず、「辞めろと圧力をかけられた」「嫌がらせを受けた」ということはパワハラを
受けたことになりますので、それらを証明する必要があります。
ご質問者さんが口頭で「嫌がらせをうけたので」と言っても、それは証拠には
なりません。
辞めろと言われたという音声を録音していたり、書面(メールや手紙)などで
嫌がらせを受けていたり、辞めるよう圧力をかけさせられていた証拠があれば、
良いですが、それらが無い場合は変更させることはまず出来ないでしょう。
後は、貴方の職場の同僚が2名以上、貴方がパワハラにあっていたことを
証明してくれれば、変更させることも可能です。
これらの相談はまず「ハローワーク」で相談されれば、具体的な手続きについて
教えてくれます。
後は労基に相談されれば、こちらでは会社都合に変更する方法ではありませんが、
行政指導や民事で訴える方法などを教えてくれます。
ただ、いずれも「証拠」がものを言いますから、ご質問者さんが確実に嫌がらせを
受けていた証拠を揃えて手元にあることが前提となります。
まず、「辞めろと圧力をかけられた」「嫌がらせを受けた」ということはパワハラを
受けたことになりますので、それらを証明する必要があります。
ご質問者さんが口頭で「嫌がらせをうけたので」と言っても、それは証拠には
なりません。
辞めろと言われたという音声を録音していたり、書面(メールや手紙)などで
嫌がらせを受けていたり、辞めるよう圧力をかけさせられていた証拠があれば、
良いですが、それらが無い場合は変更させることはまず出来ないでしょう。
後は、貴方の職場の同僚が2名以上、貴方がパワハラにあっていたことを
証明してくれれば、変更させることも可能です。
これらの相談はまず「ハローワーク」で相談されれば、具体的な手続きについて
教えてくれます。
後は労基に相談されれば、こちらでは会社都合に変更する方法ではありませんが、
行政指導や民事で訴える方法などを教えてくれます。
ただ、いずれも「証拠」がものを言いますから、ご質問者さんが確実に嫌がらせを
受けていた証拠を揃えて手元にあることが前提となります。
私は今の会社で約4年働いています。
7月中旬に10月いっぱいで仕事辞めたいと言いました。
その日は社長は
頭に入れとくわ
のみの回答。
それから何度か話し合いがありましたが、会社の都合で
無理よ
引き継ぎはどぅするの?
この忙しい中仕事こなしながら
人に教えられるの?
私は無理だと思うわ
の一点張り。
新しい人も入れてもらえず今日になってしまいました。
3月まではいてと言われましたが、私は考えられません。
わたしも辞めたいと言ったのは4回目なのでさすがにそれ以上はひき止めないと言われましたが、この会社で年を越すことなんて考えられないので私も譲渡して
なら今年いっぱいでと申し出ましたが、それすら受け入れてもらえませんでした。
うちの会社は極小会社で、正社員にも関わらず、正社員とゆーのは名ばかりで、ボーナスもなく有休もなく、会社はやるべきこと(源泉徴収書の役所への提出など)も役所から請求がくるまでやってくれない会社です。
私も精神的に参ってしまい父に相談したところ、話しはしてあるのだから退職届けをだしてその次の日から行かなくていいんだと言われましたが、突き返されそうで怖くて怖くてまだ出してません。
10月25日で退職届けを出そうと思うので1ヶ月前の24日には出すつもりですが…私は会社を辞めれないのですか?私は間違っているのでしょうか?
私の話を一切聞いてもらえなかったので、辞めるまでの1ヶ月間会社のみんなからどう思われるかの覚悟はしています。ぢゃなきゃ辞めれないと分かったので。
皆様の意見を聞かせて下さい
7月中旬に10月いっぱいで仕事辞めたいと言いました。
その日は社長は
頭に入れとくわ
のみの回答。
それから何度か話し合いがありましたが、会社の都合で
無理よ
引き継ぎはどぅするの?
この忙しい中仕事こなしながら
人に教えられるの?
私は無理だと思うわ
の一点張り。
新しい人も入れてもらえず今日になってしまいました。
3月まではいてと言われましたが、私は考えられません。
わたしも辞めたいと言ったのは4回目なのでさすがにそれ以上はひき止めないと言われましたが、この会社で年を越すことなんて考えられないので私も譲渡して
なら今年いっぱいでと申し出ましたが、それすら受け入れてもらえませんでした。
うちの会社は極小会社で、正社員にも関わらず、正社員とゆーのは名ばかりで、ボーナスもなく有休もなく、会社はやるべきこと(源泉徴収書の役所への提出など)も役所から請求がくるまでやってくれない会社です。
私も精神的に参ってしまい父に相談したところ、話しはしてあるのだから退職届けをだしてその次の日から行かなくていいんだと言われましたが、突き返されそうで怖くて怖くてまだ出してません。
10月25日で退職届けを出そうと思うので1ヶ月前の24日には出すつもりですが…私は会社を辞めれないのですか?私は間違っているのでしょうか?
私の話を一切聞いてもらえなかったので、辞めるまでの1ヶ月間会社のみんなからどう思われるかの覚悟はしています。ぢゃなきゃ辞めれないと分かったので。
皆様の意見を聞かせて下さい
民法627条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。
この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
ご質問者様が退職の意思を伝えてから2週間で退職が法的に認められます。
雇用者はこれを拒否する事はできません。
また有給休暇は就職後半年で10日間与えられます。以後勤続年数により増加(労働基準法第39条)
労働基準監督署へ訴えてください。
退職届を内容証明で送りつけるのが回避不能なやりかたですね。
以後2週間は有給休暇の消化にあてると追記すれば気楽で良いかと。
引継ぎなどは会社の問題でありご質問者様には義務はありません。
これまでの処遇を考えますとそこまでする義理も無いのでは?
一人では心細いでしょう。労働基準監督署、ハローワークなどで相談して行動されてははいかがでしょうか?
この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
ご質問者様が退職の意思を伝えてから2週間で退職が法的に認められます。
雇用者はこれを拒否する事はできません。
また有給休暇は就職後半年で10日間与えられます。以後勤続年数により増加(労働基準法第39条)
労働基準監督署へ訴えてください。
退職届を内容証明で送りつけるのが回避不能なやりかたですね。
以後2週間は有給休暇の消化にあてると追記すれば気楽で良いかと。
引継ぎなどは会社の問題でありご質問者様には義務はありません。
これまでの処遇を考えますとそこまでする義理も無いのでは?
一人では心細いでしょう。労働基準監督署、ハローワークなどで相談して行動されてははいかがでしょうか?
失業給付の残日数があと10日程度で、妊娠が分かりました。
3月で退職をし、給付は4月23日から90日間です。
今月21日で支給終了、来月6日が最後の認定日です。
既婚ですし、赤ちゃんを授かったのは嬉しいのですが、想像以上に体調が思わしくなく、到底働けそうにありません。
現在6週目です。
妊婦は給付の延長を申請出来ると聞きました。
しかし、残り10日ですし、いつ働けるようになるか分かりませんので、私の気持ちとしては希望しません。
働けないのに受給しては違反になりますよね?
そこで質問なのですが、
1妊娠をしたら必ず延長の申請をしなくてはならないのでしょうか?
2今までに受給してしまったお金は返還しなくてはなりませんか?
3給付日数を残して、支給を終了してもらうことはできないですか?
ハローワークに直接聞くのが一番よいのでしょうが、気になって仕方がありません。
お詳しい方や経験のあられる方、どうかどうかご教授ください。
3月で退職をし、給付は4月23日から90日間です。
今月21日で支給終了、来月6日が最後の認定日です。
既婚ですし、赤ちゃんを授かったのは嬉しいのですが、想像以上に体調が思わしくなく、到底働けそうにありません。
現在6週目です。
妊婦は給付の延長を申請出来ると聞きました。
しかし、残り10日ですし、いつ働けるようになるか分かりませんので、私の気持ちとしては希望しません。
働けないのに受給しては違反になりますよね?
そこで質問なのですが、
1妊娠をしたら必ず延長の申請をしなくてはならないのでしょうか?
2今までに受給してしまったお金は返還しなくてはなりませんか?
3給付日数を残して、支給を終了してもらうことはできないですか?
ハローワークに直接聞くのが一番よいのでしょうが、気になって仕方がありません。
お詳しい方や経験のあられる方、どうかどうかご教授ください。
1.無問題
2.返還しなくても良い
3.受給はできます。
あと10日ならそのまま受給は可能でしょう。
2.返還しなくても良い
3.受給はできます。
あと10日ならそのまま受給は可能でしょう。
関連する情報