ハローワークの利用方法

前職を退職した時、給付金を受け取る為に何度か足を運んだことはありますが…


質問はハローワークで求人情報を閲覧したいと思った場合、手続きしないと閲覧出来ないのでしょうか?
いいえ。

普通に何気なく行って、

求人票が見れるパソコンを使用したらいいんです。

場所によっては受付で言ってからじゃないと使用できないところもありますが、

うちの県では求職登録してるかどうかの確認はされません。

ただ、登録手続きしないと紹介がしてもらえないってだけです。
失業中です、辞めて一ヶ月近くしてから離職書が届きハローワークに申請しました。
その一ヶ月間六社の面接受けて不採用でした、少し就職活動を休むつもりでいます。
離職書提出前の面接等は就職活動に含みますか?
すぐに仕事につきたいなら 面接を受けた方が良いですが 雇用保険で失業保険をもらうなら これまでの仕事の疲れを癒やしてゆっくり探して下さいね 次の呼び出し日まで2回面接にいけばOKです 天気の良い時はハローワークに行ったりして次の会社探しなさって下さいね
転職について
お疲れ様です。24歳大卒社会人男(某大手小売業勤務、東証一部上場企業)です。2010年の10月に入社し現在店舗の副店長を任されております。(ドラッグストアのような社員少人数+アルバイトでの運営体制です、扱っているものは違いますが)
しかしながら現在小売業以外の業界に転職しようかと考えています。
理由としては
・毎日3時間ほどのサービス残業、休日サービス出勤当たり前(1円ももらえませんが一日働きっぱ)。今以上、上のポジションになると一か月休み無は当たり前。さらに上に行くと半年休みが無など。
・会社が設立されて40年以上たつが、平均勤続年数が7年と短い。
・正直、人の役にたっている気が全くしない。
・今は若いからなんとかなるが、10年後もこの仕事をやっていける自信が無い。将来結婚した時家に全くいない自分が想像できない。
・親が病気なので年末年始や土日にたまに帰ってあげたい。
などが挙げられます。本当に不思議です。昔は商品知識を身につけることが楽しく、わざわざ遠出して資格を取得しに行ったりしていたのに。
そこでいくつか質問があります。
3年働いたところで25歳ですが25歳という年はまだまだ若く、しかも3年働いたということで転職するには丁度いい時期でしょう
か?それとも2年程度働いた今すぐ?動くべき?今以上若くても年をとっても不利な気がしますが。
大学時代の教授に聞くと違う業界にいくなら1年ぐらい働いとけば違う業種を目指すなら前の仕事を1、2か月でやめでもしない限りは関係ないといった話も聞いたことがあります。

また、リクナビネクストやマイナビ転職、エージェント、ENなどを利用するつもりですが、ハローワークはどうでしょうか?どうしてもマイナビやリクナビに比べると見劣りする気がします。

ご回答願います。
異業種への転職の場合 「第2新卒扱い」での採用となりますから、現職のキャリアは関係ありません。ですので、すぐに在職中の転職活動を開始するのがはベストの選択と思います。
転職にあたって使えるツールはなんでも使ったほうがいいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN