雇用保険被保険者証について質問です。
新しく勤めだした会社から、
雇用保険被保険者証と離職票の提出を求められています。
私は過去に雇用保険に加入した事がありません。この場合もちろん
離職票もあるわけないですよね?
これは会社には、「雇用保険に加入した事がないので雇用保険被保険者証も離職票もありません」で大丈夫ですか?
新しく勤めだした会社から、
雇用保険被保険者証と離職票の提出を求められています。
私は過去に雇用保険に加入した事がありません。この場合もちろん
離職票もあるわけないですよね?
これは会社には、「雇用保険に加入した事がないので雇用保険被保険者証も離職票もありません」で大丈夫ですか?
今の会社の前は働いてなかったんでしょうか?
離職票などは前の勤めた会社からもらうものですが、頼まないとくれないこともあります。
また雇用保険は週20時間以上同じとこで一ヶ月以上働いていたなら強制加入です。
ちゃんと働いてたなら加入はしていたとは思いますよ。
まれに勤め先が返却しないこともあります。
ただこれは管轄のハローワークでも再発行はしてもらえます。
加入していても無職期間が一年以上ならリセットされるので新しい番号で発行してもらっても大丈夫ではあります。
離職票などは前の勤めた会社からもらうものですが、頼まないとくれないこともあります。
また雇用保険は週20時間以上同じとこで一ヶ月以上働いていたなら強制加入です。
ちゃんと働いてたなら加入はしていたとは思いますよ。
まれに勤め先が返却しないこともあります。
ただこれは管轄のハローワークでも再発行はしてもらえます。
加入していても無職期間が一年以上ならリセットされるので新しい番号で発行してもらっても大丈夫ではあります。
東大阪、鴻池新田にある「鴻池商店街」はどこにあるのですか?
東大阪、JR学研都市線「鴻池新田」駅の近くににあると思うのですが
検索してもわかりませんでした。
商店街といっても、古い木造の小さな戦前のような共同商店みたいなものです。
東大阪、JR学研都市線「鴻池新田」駅の近くににあると思うのですが
検索してもわかりませんでした。
商店街といっても、古い木造の小さな戦前のような共同商店みたいなものです。
我輩は地元に住んでおります。鴻池新田駅東側に位置しており、鴻池サティを起点にすると南側、スーパーマーケット「ラッキー鴻池店」の筋になります。ちなみに…紀陽銀行が在る南行き一方通行は「鴻池元町商店街」と言います。
退職するからボーナスはなし??
賞与の支給について教えて頂ければ幸いです。
建築設計事務所の事務員です。
社員は社長と私2人で、経理は社長の奥様がしておられます。
事務員と言っても建築設計事務所なので雑用はもちろん、
CADで図面を書いたりするので誰にでも出来るものではないと思っています。
今年で約5年勤めさせて頂きました。
ハローワークでの求人応募で採用されました。
普段社長と2人での仕事である為、非常にストレスがかかり、
吐け口がなく、今年ついに辞める決心をしました。
母親も入退院を繰り返していましたし、結婚5年目で自分も不妊治療を本格的にしたいなと思ったからです。
辞める時期を悩んでいましたが、7月の賞与を頂いてからと思い、事務員も私しかいないので、5月末にその旨を伝えました。
辞める理由は自分のことは伝えず、母親の助けをしたいと言った理由を言いました。
辞める時期も会社の仕事のことを考え、次の人が決まってからでいいですと時期もきちんと言いませんでした。
そこからハローワークで求人募集をし、来週から来てもらうことになっていて、
その方の能力の状況で辞める月日を決めます、と社長にもその事を伝えていました。
しかしまだ辞める時期も決定していないのに、毎年7月10日に頂いている賞与が支給されませんでした。
やはり辞める者には賞与もカットされるのでしょうか?
自分的に賞与の支給としては、「これからも頑張って仕事をして下さい」で支給されるものではなく、「半期お疲れ様でした」の支給だと思っていたのですが、間違ってますか?
この半年間地道に頑張ってきたつもりで、辞めるのも新しい人にきちんと引き継ぎが出来てからと、すごく会社の事も考えて言ったつもりなんですが、支給されず非常にショックです。
ハローワーク求人募集の欄には、賞与は年2回支給となっていましたし、今まで夏と冬貰えなかったことはありません。
退職金制度はなしと書かれていました。会社の規定とか規約はないと思います。
やはりこれは社長に聞いてみるべきなのでしょうか?
貰えなかったからといって、ごねるのはおかしな話なのでしょうが、自分的に今にでも辞めたくなってしまいました。
聞いたところで、ないと言われれば、こちらの立場として何か言えるのでしょうか?
長々と書きましたが、よい方法を御教示頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
賞与の支給について教えて頂ければ幸いです。
建築設計事務所の事務員です。
社員は社長と私2人で、経理は社長の奥様がしておられます。
事務員と言っても建築設計事務所なので雑用はもちろん、
CADで図面を書いたりするので誰にでも出来るものではないと思っています。
今年で約5年勤めさせて頂きました。
ハローワークでの求人応募で採用されました。
普段社長と2人での仕事である為、非常にストレスがかかり、
吐け口がなく、今年ついに辞める決心をしました。
母親も入退院を繰り返していましたし、結婚5年目で自分も不妊治療を本格的にしたいなと思ったからです。
辞める時期を悩んでいましたが、7月の賞与を頂いてからと思い、事務員も私しかいないので、5月末にその旨を伝えました。
辞める理由は自分のことは伝えず、母親の助けをしたいと言った理由を言いました。
辞める時期も会社の仕事のことを考え、次の人が決まってからでいいですと時期もきちんと言いませんでした。
そこからハローワークで求人募集をし、来週から来てもらうことになっていて、
その方の能力の状況で辞める月日を決めます、と社長にもその事を伝えていました。
しかしまだ辞める時期も決定していないのに、毎年7月10日に頂いている賞与が支給されませんでした。
やはり辞める者には賞与もカットされるのでしょうか?
自分的に賞与の支給としては、「これからも頑張って仕事をして下さい」で支給されるものではなく、「半期お疲れ様でした」の支給だと思っていたのですが、間違ってますか?
この半年間地道に頑張ってきたつもりで、辞めるのも新しい人にきちんと引き継ぎが出来てからと、すごく会社の事も考えて言ったつもりなんですが、支給されず非常にショックです。
ハローワーク求人募集の欄には、賞与は年2回支給となっていましたし、今まで夏と冬貰えなかったことはありません。
退職金制度はなしと書かれていました。会社の規定とか規約はないと思います。
やはりこれは社長に聞いてみるべきなのでしょうか?
貰えなかったからといって、ごねるのはおかしな話なのでしょうが、自分的に今にでも辞めたくなってしまいました。
聞いたところで、ないと言われれば、こちらの立場として何か言えるのでしょうか?
長々と書きましたが、よい方法を御教示頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
>、「これからも頑張って仕事をして下さい」で支給されるものではなく、
>「半期お疲れ様でした」の支給だと思っていたのですが、間違ってますか?
単なる勘違いだと思います。こういう概念で支給しなければならない
と規定されているものでは無いので。少なくとも現金を手にしてから
辞めるべきでしたね。
ごねるのは良いけど貴方を援護してくれる法律は無いですよ。
その規模だと就業規則も無いと思います。なのでホントに
「ごねる」しかできないと思います。
その規模だと就業規則も無いでしょうから、規定が無いと思います。
>「半期お疲れ様でした」の支給だと思っていたのですが、間違ってますか?
単なる勘違いだと思います。こういう概念で支給しなければならない
と規定されているものでは無いので。少なくとも現金を手にしてから
辞めるべきでしたね。
ごねるのは良いけど貴方を援護してくれる法律は無いですよ。
その規模だと就業規則も無いと思います。なのでホントに
「ごねる」しかできないと思います。
その規模だと就業規則も無いでしょうから、規定が無いと思います。
関連する情報