失業保険の求職活動について…

あさってが第二回目の失業認定日で、
ハローワークに行かなければいけません。


求職活動を1回はしましたが(第一回認定日に、ハローワークの求人検索機で閲覧し、スタンプを貰った)、明日までに、もう一回しなければいけません。
合同説明会では、インターネットなどで、求人の問い合わせとかを企業にメールしたというのも、1カウントに数えられる、とは、言われましたが…
例えば、タウンワークとかのネットから、働く気は無いが応募する、とかは、アリなのでしょうか?(企業から、メールとかTELきても無視する…)
個人情報だけを送りつけるのも、微妙だなぁ、と思いますが……
≪(企業から、メールとかTELきても無視する…)≫
これは先方企業に対して失礼です。
きちんとメールで対応されて、やはり今回は自分の希望とは合わないので、ときちんとお断りをしましょう。

折り込みチラシなどで求人情報をさがされて、電話連絡等で面接が出来るかどうか、それとも先着の人に決定してしまったとか、
あるいは応募はしたが先方の合否待ち、であるなどの場合もあります。
応募企業名と担当者名、連絡電話番号、連絡された時間、等々詳細を記入されたのちに、やはり連絡をして見たが、自分の希望とは条件が合わないので今回はお断りしましたでも良いのです。
頑張って求職活動をされないと認定が受けらえませんので、とりあえずメールでも応募できる企業ががあれば応募してみましょう。
3日でクビになったのですが。今日帰り際に呼ばれクビになりました。

製造業で町工場です。

社長が財布から3日分の給料と言って3万もらいましたが、求人の試用期間の給料は8000円です。

履歴書も返されました。
ハローワークの求人だったのですが、たぶん紹介状の合否もハローワークに送ってなかったと思います。

なかったことにしたいのですかね、源泉徴収の請求の電話をした方がいいですよね?


履歴書には書かずに、短期のバイトをしたことにしてもいいでしょうか?
規定の賃金以上の額を払ってくれたんですね。理解ある社長さんです。揉めずに辞めさせるには、金額を上乗せ・・・良く知ってる方です。

たった3日分の賃金です。源泉徴収票なんか要りませんよ。会社もあなたもなかったことにしておけばいいんです。もちろん、履歴書にも書く必要はありません。
ハローワークで気になっている求人票(正社員)が、

「休日」…日祝他
「週休二日制」…隔週
「就業時間の特記事項」…隔週土曜日休日・フレックス休暇有り


となっており、「年間休暇数」欄は記載なしです。

私は前職で(準社員・二年半勤務)、月間休日<日曜回数+2>で
有給も病欠も一切無く、上司曰く「準社員だから無い」で、(他の人も「代わりに出勤する人間がいないから駄目」「正社員が有給あっても使えないのに準社員に有給がある訳ない」と言われたそうです)その他にも問題が多く社員が次々辞めてしまい、私も退職まで大変な目にあいました。

今回はこれまでのことは引きずらず新たな気分で頑張りたいのですが、(同業種であることもあり)「またあんな会社だったらどうしよう」という不安が拭えません。

普通「面接で有給のことを確認するのはタブー」のようですが、上記のような求人票の場合、ハローワークで確認できるのでしょうか?
ハローワークはいい加減で把握していませんよ。
企業サイドもいい加減な資料を出してハローワークはそれをノーチェックで開示しています。
週休2日制で祭日休み、年間休日90日なんてトコもありました。一目でわかる事なのにさすが御役所仕事、なんの問題意識も持ち合わせていません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN