介護職員実務者研修は、初任者研修を受けないと受講できませんか?
専門学校中退で無資格なのですが、ハローワークから実務者研修を受けようかと考えています。
また話を聞いていると、ハローワークの実務者研修を受けるとアルバイトに条件がついてきたり、給付があると聞いたのですが…。条件とはなんですか?また給付は貸付なのですか?もらえるものなのですか?
実務者研修、初任者研修について、知っていることや経験談などを教えてください。
専門学校中退で無資格なのですが、ハローワークから実務者研修を受けようかと考えています。
また話を聞いていると、ハローワークの実務者研修を受けるとアルバイトに条件がついてきたり、給付があると聞いたのですが…。条件とはなんですか?また給付は貸付なのですか?もらえるものなのですか?
実務者研修、初任者研修について、知っていることや経験談などを教えてください。
介護職員実務者研修は、初任者研修を受けていなくても大丈夫です。
初任者研修を受けていれば320時間、受けていなければ450時間の研修になります。
ほとんどは自宅学習で、テキストを読んで指定のレポートを提出、合格すればあとはスクーリングです。
実技試験がありますが、愚直に練習すれば大丈夫です。
就業のため、ハローワークの紹介があれば、80%の経費補助が受けられるはずです。ただ、一旦自費で支払い、あとから給付されるものだったように思います。 補助ですから、返還は不要です
初任者研修を受けていれば320時間、受けていなければ450時間の研修になります。
ほとんどは自宅学習で、テキストを読んで指定のレポートを提出、合格すればあとはスクーリングです。
実技試験がありますが、愚直に練習すれば大丈夫です。
就業のため、ハローワークの紹介があれば、80%の経費補助が受けられるはずです。ただ、一旦自費で支払い、あとから給付されるものだったように思います。 補助ですから、返還は不要です
今日会社を今月で辞めたいと社長に言いました。
帰宅後、社長から電話があり、もう今月一杯こなくていい、仕事辞めたいんでしょ、もうこなくていいと言われました。
退職に当たっての書類関係は?と訪ねると、それはまた連絡すると言われました。
この場合、解雇になるのでしょうか?
今月働いた分の給料や書類には退職日は何時で自己都合なのか会社都合になるのかとても不安です。
社長はクセの強い韓国人でもあり、感情のママに発言行動する人です。
書類関係などもちゃんとしてくれるのか不安です。1人で会社を経営している方なので手続きなどが遅くなりそうで。
ハローワークに相談してみますが、退職にあたって会社側が退職者に出す書類等は何があるのでしょうか?
おかしい点があれば労働局等にも相談に行きますが。
帰宅後、社長から電話があり、もう今月一杯こなくていい、仕事辞めたいんでしょ、もうこなくていいと言われました。
退職に当たっての書類関係は?と訪ねると、それはまた連絡すると言われました。
この場合、解雇になるのでしょうか?
今月働いた分の給料や書類には退職日は何時で自己都合なのか会社都合になるのかとても不安です。
社長はクセの強い韓国人でもあり、感情のママに発言行動する人です。
書類関係などもちゃんとしてくれるのか不安です。1人で会社を経営している方なので手続きなどが遅くなりそうで。
ハローワークに相談してみますが、退職にあたって会社側が退職者に出す書類等は何があるのでしょうか?
おかしい点があれば労働局等にも相談に行きますが。
解雇、の場合退職金などを払わなくてもいいのですが2ヶ月程度の保証金の支払いがあります。どちらが得かけいさんしてるかもしれませんね。
お願いします!派遣社員が失業保険を会社都合で貰えるために、する事や、またしないといけない事を出来るだけ教えて下さい。
来月末で5年弱働いていた派遣先を退社します。
就業始めの数ヶ
月を除き残りの4年間は1年更新でした。
派遣先から、今回の契約期間満了で次回の契約の更新なしとなり契約満了で退社になります。
更新なしと決まった時に派遣会社から、この場合は失業保険は会社都合となりますからすぐに受給出来るので4月からはどうしますか?と言われたので、会社都合になるなら受給を受けたいと伝えました。
受給が会社都合ですぐ受けられるなら、受給を受けながらゆっくり次を考えようと安心していましたが…
インターネットなどで色々と検索をすると、派遣社員の会社都合での失業保険の受給は難しいとよく見かけるようななり今になり焦りだしました。
私はてっきり派遣元が会社都合など離職票に書いてくれて職安に出すだけだ思っていたのですが、そうではなく職安側が会社都合かを決めるから派遣会社が何を言っても職安が駄目と言ったら会社都合にはならないと見かけ余計に不安になっています。
もしも会社都合にならないのならば、3ヶ月後の受給まで無収入でいる事は無理なので、受給自体をやめて来月から就活し4月から働くように準備をしななければいけないです。
やはり派遣社員が会社都合で受給を受けるのは難しいのでしょうか?
また、会社都合にして貰えるために派遣元や職安に対して何かするべきことはありますか?
もしも職安で会社都合にならないと言われたらもう泣き寝入り以外ないのでしょうか?
お願いします‼
来月末で5年弱働いていた派遣先を退社します。
就業始めの数ヶ
月を除き残りの4年間は1年更新でした。
派遣先から、今回の契約期間満了で次回の契約の更新なしとなり契約満了で退社になります。
更新なしと決まった時に派遣会社から、この場合は失業保険は会社都合となりますからすぐに受給出来るので4月からはどうしますか?と言われたので、会社都合になるなら受給を受けたいと伝えました。
受給が会社都合ですぐ受けられるなら、受給を受けながらゆっくり次を考えようと安心していましたが…
インターネットなどで色々と検索をすると、派遣社員の会社都合での失業保険の受給は難しいとよく見かけるようななり今になり焦りだしました。
私はてっきり派遣元が会社都合など離職票に書いてくれて職安に出すだけだ思っていたのですが、そうではなく職安側が会社都合かを決めるから派遣会社が何を言っても職安が駄目と言ったら会社都合にはならないと見かけ余計に不安になっています。
もしも会社都合にならないのならば、3ヶ月後の受給まで無収入でいる事は無理なので、受給自体をやめて来月から就活し4月から働くように準備をしななければいけないです。
やはり派遣社員が会社都合で受給を受けるのは難しいのでしょうか?
また、会社都合にして貰えるために派遣元や職安に対して何かするべきことはありますか?
もしも職安で会社都合にならないと言われたらもう泣き寝入り以外ないのでしょうか?
お願いします‼
会社都合は期間の途中で打ち切られない限りは有り得ないのです。
派遣元が会社都合でと言っているのは、派遣元が仕事紹介できる見込みが低い為にそういっているだけです。
離職表では、「期間満了で終了。次の仕事を紹介できなかった為」等の一文を入れてくれて特定支給時給者にしてくれるでしょう。
退職に当たっての書類は、大手なら退職間際に送ってきます。
それを送り、自分で離職票希望と言うのか。営業が取り纏めてくれるのかは聞かないと分からないです。貴方の場合は営業がそういってくれているので、離職票希望しても不利にはならないでしょう。
また、5年弱働いてきたのだから有休は残っているのではないですか。それを捨てるのは勿体無いです。私は後付けで有休取得させて貰いながら派遣元が紹介してくれた仕事に就いた事も有ります。
有休の事を話していないのなら、派遣元に相談したほうが良いです。
また、受給しながらゆっくり考えるといってますが日本の場合は間をあけると再就職に苦労します。
ブランクを嫌う企業は多いです。
受給するのも、離職表が早い会社で1、2週間遅い会社で1ヶ月以上掛かります。
7日間待機、初回認定を受ける迄1~2ヶ月間掛かるのです。
また、一度受給し始めるのと次の仕事は受給後にと考えてしまうほど、職安の求人は安いです。
GWも有りますし、離職表が来るのが遅くなると思います。また、5年以上で退職。特定理由離職者になると受給期間が一般受給者より伸びますので今失業保険を受けるのは勿体無いです。
貴方が継続して今の派遣元で働く気が有るなら、後付の有休はお願いできないのでしょうか?
溜めているのなら、1、2月位は有給消化になりますのでその間に考えてみたらと思います。
今からでも話しは覆えると思います。
派遣元が会社都合でと言っているのは、派遣元が仕事紹介できる見込みが低い為にそういっているだけです。
離職表では、「期間満了で終了。次の仕事を紹介できなかった為」等の一文を入れてくれて特定支給時給者にしてくれるでしょう。
退職に当たっての書類は、大手なら退職間際に送ってきます。
それを送り、自分で離職票希望と言うのか。営業が取り纏めてくれるのかは聞かないと分からないです。貴方の場合は営業がそういってくれているので、離職票希望しても不利にはならないでしょう。
また、5年弱働いてきたのだから有休は残っているのではないですか。それを捨てるのは勿体無いです。私は後付けで有休取得させて貰いながら派遣元が紹介してくれた仕事に就いた事も有ります。
有休の事を話していないのなら、派遣元に相談したほうが良いです。
また、受給しながらゆっくり考えるといってますが日本の場合は間をあけると再就職に苦労します。
ブランクを嫌う企業は多いです。
受給するのも、離職表が早い会社で1、2週間遅い会社で1ヶ月以上掛かります。
7日間待機、初回認定を受ける迄1~2ヶ月間掛かるのです。
また、一度受給し始めるのと次の仕事は受給後にと考えてしまうほど、職安の求人は安いです。
GWも有りますし、離職表が来るのが遅くなると思います。また、5年以上で退職。特定理由離職者になると受給期間が一般受給者より伸びますので今失業保険を受けるのは勿体無いです。
貴方が継続して今の派遣元で働く気が有るなら、後付の有休はお願いできないのでしょうか?
溜めているのなら、1、2月位は有給消化になりますのでその間に考えてみたらと思います。
今からでも話しは覆えると思います。
関連する情報